第34回 被災地スタディツアー2019 in 大阪(2018年 開催地:大阪府泉南市、高槻市)
- 講義Ⅰ:平成30年台風21号災害の対応とその教訓
講師:泉南市危機管理課 - 講義Ⅱ:大阪北部の地震と台風21号を経験して~障害者の視点から地域防災を考える~
講師:八幡隆司氏(特定非営利活動法人ゆめ風基金 事務局長) - 講義Ⅲ:大阪北部の地震の対応とその教訓
講師:高槻市危機管理室 - 講義Ⅳ:大阪北部の地震での自主防災活動
講師:高槻市自主防災組織連絡会 代表幹事
第33回 被災地スタディツアー2018 in 中越(2018年 開催地:新潟県長岡市、三条市)
- 施設見学 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい
- 講義Ⅰ:過去の災害経験を生かした福祉施設の防災対策
講師:佐々木勝則氏(社会福祉法人 桜井の里福祉会 専務理事・総合施設長) - 施設見学 三条市水防学習館
- 講義Ⅱ:豪雨災害と三条市の防災対策 ~災害に強いまちづくりを目指して~
講師:谷間陵雲氏(三条市役所総務部行政課 防災対策室 主任)
第32回 被災地スタディツアー2017 in 糸魚川(2017年 開催地:新潟県糸魚川市)
- 糸魚川市大規模火災に学ぶⅠ:大規模火災の概要と消防活動
講師:伊藤修氏(糸魚川市消防本部消防防災課庶務係長(副参事))
講師:斉藤直文氏(糸魚川市消防団長) - 糸魚川市大規模火災に学ぶⅡ:被災4地区に学ぶ!地域住民の自主防災活動
講師:水野孝氏(中央区副区長)
講師:白沢賢二氏(緑区区長)
講師:鷲澤勝治氏(新七区区長)
講師:齊藤伸一氏(大町区長) - 糸魚川市大規模火災に学ぶⅢ:行政の対応~初動対応から復興まちづくり~
講師:斉藤孝氏(糸魚川市産業部復興推進課長)
講師:池田正吾氏(糸魚川市市民部市民課長)
講師:渡辺忍氏(糸魚川市総務部総務課課長補佐)
第31回 被災地スタディツアー2016 in 常総(2016年 開催地:茨城県常総市)
- 常総市鬼怒川水害に学ぶⅠ:行政の対応
講師:高杉徹氏(前常総市長) - 視察 鬼怒川堤防決壊場所
ガイド:石川理司氏(見てみようよ!常総市の会代表) - 常総市鬼怒川水害に学ぶⅡ:市民の対応
講師:中島恵美氏(9.10語り部 石下在住)
第30回 被災地スタディツアー2015 in 長野(2015年 開催地:長野県長野市、栄村、白馬村)
- 栄村大震災に学ぶ
講師:保坂良徳氏(栄村消防団顧問)
講師:保坂順一氏(栄村役場会計管理者兼会計財務課長) - 長野県神城断層地震に学ぶⅠ
講師:鎌倉宏氏(前白馬村堀之内地区自主防災会会長)
講師:太田和也氏(白馬村役場総務課主幹) - 長野県神城断層地震に学ぶⅡ
講師:北條昭吾氏(長野市浅川西条区副区長)
第29回 被災地スタディツアー2014 in 気仙沼(2014年 開催地:宮城県気仙沼市)
- 気仙沼市内視察
ガイド:菊田清一氏(元気仙沼・本吉地域消防本部消防長)
ガイド:橋本茂善氏(震災時・気仙沼市総合体育館避難所運営責任者) - 震災教訓を学ぶⅠ:松岩公民館の避難所対応と前浜自主防災組織の取り組み
講師:齋藤文良氏(震災時・松岩公民館避難所運営責任者)
講師:森谷利男氏(前浜自治会長) - 震災教訓を学ぶⅡ:気仙沼市立階上中学校の防災教育
講師:今野勝美氏(気仙沼市立階上中学校長)
第28回 東日本大震災 被災地スタディツアー(2012年 開催地:岩手県釜石市・大槌町)
- 釜石市鵜住居地区の現地視察
ガイド:両石町内会長(自主防災会長) 瀬戸元 - 体験談「津波来襲!そのとき…」
宝来館 女将 岩崎 昭子 - 大槌町安渡地区の現地視察
ガイド:安渡町内会会長 佐藤 稲満(当時・安渡二丁目自主防災会長)
ガイド:大槌町消防団長 煙山 佳成 - 東日本大震災における大槌町の対応と教訓
大槌町教育委員会 教育長 伊藤 正治 - 大槌稲荷神社の避難所運営
大槌稲荷神社 禰宜 十王舘 勲 (当時・大槌稲荷神社避難所長)
第27回 「大規模水害対策」と「防災ゲーム」(2011年 開催地:東京都葛飾区)
- 大規模水害の実態と対策を学ぶ
江戸川区土木部長 土屋 信行 - やってみよう!防災ゲーム
慶應義塾大学商学部准教授 吉川 肇子
第26回 新潟県中越地震から5年~山古志の復興映画に学ぶ~
(2010年 開催地:東京都江東区)
- 映画上映「1000年の山古志」
- トークショー
橋本 信一(映画監督)
武重 邦夫(チーフ・プロデューサー)
吉村 秀實(防災ジャーナリスト)
平井 邦彦(長岡造形大学教授)
第25回 近年の豪雨災害に学ぶ(2009年 開催地:東京都杉並区)
- 講演「防災気象情報とその利用」
気象庁東京管区気象台総務部業務課防災調整係長 村方 栄真 - 被災地からの事例報告(1)平成17年9月集中豪雨(杉並区)
杉並区危機管理室防災課長 髙橋 光明 - 被災地からの事例報告(2)平成19年台風9号(世田谷区)
世田谷区危機管理室災害対策課災害対策担当係長 小湊 邦男 - 被災地からの事例報告(3)平成20年8月末豪雨(八王子市)
八王子市生活安全部防災課主査 野口 庄司 - フロア・ディスカッション
- 講演「報道カメラマンが見た中国四川大地震」
カメラマン 冨田 きよむ
第24回 防災の入り口~仕掛けの作り方~(2008年 開催地:東京都北区)
- 講義1「夢見る防災教育」
神戸学院大学学際教育機構 防災・社会貢献ユニット専任講師 舩木 伸江 - 実践事例紹介1「四日市市の減災への取り組み」
四日市市消防本部 予防保安課 人見 実男 - 講義2「防災教育と仕掛けの作り方」
慶應義塾大学商学部 准教授 吉川 肇子 - 防災ゲーム実習1「ぼうさい駅伝」
防災ゲーム研究会 掛布 智久 - 防災ゲーム実習2「ぼうさいカルテット」
防災ゲーム研究会 伊藤 英司 - サバイバルクッキング1「ほのぼのあかりの作り方」
財団法人市民防災研究所 - サバイバルクッキング2「手作りこんろでご飯炊き」
財団法人市民防災研究所
第23回 防災福祉を考える(共催:練馬区)(2006年 開催地:練馬区)
- 練馬区における地域防災と災害時要援護者対策の取り組み
練馬区危機管理室防災課区民防災第一係長 小野沢 清
練馬区危機管理室防災課区民防災第一係 村野 真啓
練馬区福祉部介護保険課認定調査係長 高橋 洋
練馬区福祉部地域福祉課庶務係 内村 達也 - 災害時要援護者対策の経緯と今後の展開
新潟大学災害復興科学センター助教授 田村 圭子 - 現場の声(1)-障がい児を持つ母親の視点から
NPO法人ぴーす理事長 小田 多佳子 - 現場の声(2)-医療福祉従事者の視点から
昭和大学付属豊洲病院医療福祉相談室・ソーシャルワーカー 蔵方 伸枝 - 高校生から学ぶ中越大震災
富士常葉大学環境防災学部教授 重川 希志依 - ハリケーン・カトリーナ災害から学ぶこと
京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授 林 春男
第22回 災害対応を新潟県中越地震の現地に学ぶ
(2005年 開催地:十日町市・川口町・小千谷市)
- 新潟県中越地震における十日町市の対応
「食糧と救援物資の配送について」
十日町市収入役 丸山 俊久(当時:総務課長)
十日町市保険年金課長 市川 講(当時:市民生活課長) - 十日町市・川口町・小千谷市をバスで移動しながら現地視察
- 7.13新潟豪雨災害と10.23新潟県中越地震の被災者として
「ヘリコプターで救出されるまで」
室橋 寿一さん・えみ子さん(中之島町=現在の長岡市の被災者) - 新潟県中越地震における小千谷市の対応(1)
「初動~復興までのプロセス」
(進行役)富士常葉大学環境防災学部教授 重川 希志依
小千谷市復興支援室長 大矢 幹雄
小千谷市建設課主査 渡辺 英明
小千谷市企画財政課副参事 渡辺 辰男 - 新潟県中越地震における小千谷市の対応(2)
「災害時における要援護者支援について」
(進行役)京都大学防災研究所巨大災害研究センターCOE研究員 田村 圭子
小千谷市高齢福祉課高齢福祉係主査/保健師・介護専門員 阿部 尚子
在宅介護支援センター春風堂介護専門員 井佐 恵子 - 公開講演
「昨年新潟県を襲った2つの災害が教えてくれた災害対応の教訓」
京都大学防災研究所巨大災害センター長・教授 林 春男
第21回 20XX年宮城県沖地震を見据えて~近未来の大地震にどう備えるか~
(2004年 開催地:仙台市・古川市・南郷町)
- 20XX年宮城県沖地震を見据えて
富士常葉大学環境防災学部教授 重川 希志依 - 泉市(現在の仙台市泉区)が実践した地域防災の輪
(財)市民防災研究所事務局長 岡島 醇 - 想定宮城県沖地震に備えた仙台市の対応「普通回線がつながって、優先回線がつながらない!?」
仙台市消防局防災安全部防災安全課主任 大須賀 淳 - 宮城県北部連続地震時の対応と仙台ライフライン防災情報ネットワークの取り組みについて
FM仙台編成部長兼番組審議会事務室長 高橋 英彦
東日本放送コンテンツセンター次長兼報部長 寺田 裕二 - 東日本初の最新免震建築のホテル 「免震構造でお客様の安全、安眠、安心を」
エクセルイン古川支配人 尾林 浩 - パネルディスカッション「20XX年宮城県沖地震を見据えて~近未来の大地震にどう備えるか~」
コーディネーター
(財)市民防災研究所調査研究部長 細川 顕司
パネリスト
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男
富士常葉大学環境防災学部教授 重川 希志依
慶應大学商学部助教授 吉川 肇子
国立民族学博物館助教授 林 勲男 - 宮城県北部地震で南郷町ボランティアセンターはどう対応したか
南郷町社会福祉協議会福祉活動専門員 永沼 威雄 - 田園フェスティバル見学
- 震災フォーラムinなんごう(主催:南郷町社会福祉協議会、後援:(財)市民防災研究所ほか)
基調講演・コーディネーター
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男
パネリスト
仙台高校3年応援団長 早坂 雄治
東京ボランティア市民活動センター副所長 安藤 雄太
南郷町住民課長 鈴木 博
第20回 米国の災害対応を学ぶ(2003年 開催地:サンフランシスコ・バークレー・サンノゼ・オークランド・アルカータ・クレセントシティー)
- ロマ・プリータ地震の地を訪ねる
Governor’s Office of Emergency Services Richard K. Eisner - バークレー市民とのワークショップ
(財)市民防災研究所および研修参加の皆さん - バークレー市との意見交換会
City of Berkeley Arrietta Chakosほか皆さん - U.C.Berkeleyキャンパスツアー「地震安全プロジェクト」
U.C.Berkeley, Project Manager Sarah K. Nathe - バークレー市消防局視察
City of Berkeley Fire Department Station #2の皆さん - Emergency Operations Center視察
Office of Emergency Services,Emergency Preparedness Coordinator Paul A. Garratt
San Jose Fire Department Sue Sakai-McClure - San Jose State Univ.視察
San Jose State Univ., Professor Guna S. Selvaduray - Incident Command System 研修
CARD of Alameda County,Executive Director Ana-Marie Jones - Oakland Emergency Operations Center 視察
Office of Emergency Services Fire Department, Director Henry R. Renteria - 津波実地調査
Humboldt State Univ., Prefessor Lori Dengler - Redwood National Park視察
Humboldt State Univ., Prefessor Lori Dengler
第19回 都市型水害を学ぶ~市民による洪水ハザードマップ作成をめざして~
(2002年 開催地:東京都北区)
- 船上セミナー「巡視船あらかわ」乗船
国土交通省関東地方整備局荒川下流工事事務所の皆さん - 荒川知水資料館見学
国土交通省関東地方整備局荒川下流工事事務所の皆さん - 市民による洪水ハザードマップ作成について
京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授 河田 惠昭 - 北区荒川洪水ハザードマップについて
東京都北区建設部河川公園課河川係長 福田 弘義
東京都北区建設部河川公園課河川係主任主事 高橋 健一 - 洪水情報の伝達手法~ピクトグラムを用いて~
(株)GK京都 第3デザイン部第3デザイン室長 卜部 兼慎 - 都市水害と市民の取り組み
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男
第18回 平成12年東海豪雨災害を学ぶ(2001年 開催地:春日井市)
- 東海豪雨災害を含む最近の都市型水害の諸特性
京都大学防災研究所巨大災害研究センター長・教授 河田 惠昭 - 地蔵川・八田川ほか視察
春日井市市民安全課の皆さん - パネルディスカッション「いつ止むかわからない豪雨に、何を思い、どのように立ち向かったのか」
コーディネーター
富士常葉大学環境防災学部助教授 重川 希志依
パネリスト
勝川連合区長 小林 英一
味美連合区長 安達 教夫
春日井市市民安全課長 中野 賢次
名古屋市西区中小田井消防団 原田 二郎 - パネルディスカッション「率先市民と学校、行政の協力関係は、いかにして築かれたのか」
コーディネーター
(財)市民防災研究所事務局長 岡島 醇
パネリスト
安全安心まちづくりフォーラム 渡邊 修子
平成12年度ボニター代表 今西 實
白山小学校長 浅野 茂道
春日井市市民安全課主幹 小野 誠 - 世界から日本の防災を考える~カトマンズ、マニラ、そして高知~
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男 - 新川決壊現場・中小田井小学校周辺ほか視察
春日井市市民安全課の皆さん
第17回 伊豆大島噴火災害を学ぶ~全島避難から全面帰島まで~
(2000年 開催地:大島町)
- 伊豆大島噴火災害
元NHK解説委員・文教大学教授・伊豆大島火山博物館名誉館長 伊藤 和明 - 三原山噴火口・溶岩流跡視察
元NHK解説委員・文教大学教授・伊豆大島火山博物館名誉館長 伊藤 和明 - 波浮港・地震切断面・火山博物館視察
元NHK解説委員・文教大学教授・伊豆大島火山博物館名誉館長 伊藤 和明 - シンポジウム「全島避難から全面帰島まで」
コーディネーター
元NHK解説委員・文教大学教授・伊豆大島火山博物館名誉館長 伊藤 和明
パネリスト
当時大島町助役 秋田 壽
当時大島高校教諭 桑原 央冶
当時消防団員 橋本 茂
第16回 静岡県の防災対策を学ぶ~東海地震を見据えて20年~
(1999年 開催地:静岡市・清水市)
- 地震情報と防災行政
静岡総合研究機構防災情報研究所長 井野 盛夫 - 静岡県の防災体制について
静岡県総務部防災局観測調査室主幹 岩田 孝仁 - 静岡県の防災施設の見学
静岡県総務部防災局観測調査室主幹 岩田 孝仁
静岡県地震防災センターの皆さん - 防災船「希望」乗船
- 海洋調査研修船「望星丸」乗船
東海大学海洋学部委嘱助教授・海洋調査研修船「望星丸」船長 荒木 直行 - パネルディスカッション「清水市の行政及び市民の防災対策と活動について」
コーディネーター
(財)市民防災研究所事務局長 岡島 醇
パネリスト
清水市総務部防災本部室参事 森口 修
東海大学海洋学部委嘱助教授・海洋調査研修船「望星丸」船長 荒木 直行
前三保本町一区自治会会長 久保田 福司 - 2035年の南海・東海地震に備えて
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男 - 三保地区の陸閘の市民による自主管理の実態見学
前三保本町一区自治会会長 久保田 福司
第15回 阪神大震災(IV)(1998年 開催地:神戸市)
- 東京都の防火対策
東京都職員共済組合事務局管理部総務課長 島田 健一 - 真野っこガンバレ!
神戸・地域問題研究所主宰 宮西 悠司 - 災害図上訓練見学
神戸市市民局市民安全推進室安全企画課推進係長 林 芳宏 - 災害救援時における新しいボランティアのあり方と災害図上訓練DIG
三重県生活部文化課みえ歴史街道フェスタグループ主査 平野 昌 - 防災ボランティアの健康管理
近畿大学医学部公衆衛生学教室助手 洙田 靖夫 - 防災ボランティアを考える
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男
第14回 阪神大震災(III)~阪神大震災の復興について(酒田大火の事例と併せて)~
(1997年 開催地:酒田市)
- てくてくと2年半~私たちの歩いたガレキの街~
プロジェクト1-2代表 有光 るみ - 大火復興地現地・市施設視察
酒田地区消防組合消防本部の皆さん - 酒田大火から復興までの道のり
酒田市長 大沼 昭 - 自主防災会視察・意見交換
旭新町自主防災会の皆さん - 歩きはじめた震災復興~換地・区画整理・仮設をめぐって~
神戸市長田消防団第7分団部長 古市 忠夫 - 市民と大火と消防
酒田地区消防組合消防本部次長 五十嵐 淳二 - そのとき、私は・・・
酒田市ボランティア連絡協議会会長 冨田 ユリ子 - パートナーシップによる生活再建
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男
第13回 阪神大震災(II)~発生後1年半の災害復興状況を現地で学ぶ~
(1996年 開催地:神戸市)
- 今、阪神は・・・
NHK解説主幹 吉村 秀實 - 長田区、この一年半の間に
長田区まちづくり推進課長 谷口 時寛 - がんばろう神戸 講演と現地見学
神戸市長田消防団第7分団部長 古市 忠夫 - 災害後、自衛隊では
陸上自衛隊中部方面総監部幕僚副長 野中 光男 - ボランティアはいかに活動したか
日本災害救済ボランティアネットワーク代表 伊永 勉,渥美 公秀 - 神戸朝日病院と震災
神戸朝日病院事務長 宋 君哲 - ご近所と仲良く
主婦 山崎 主知子 - 30兆円集めよう
京都大学防災研究所巨大災害研究センター教授 林 春男 - 震災は終わっていない
週末ボランティアグループ代表 大滝 重俊 - 高齢者、障害者向け地域型仮設住宅の現状
プロジェクト1-2代表 有光 るみ
第12回 阪神大震災(I)(1995年 開催地:伊丹市・西宮市・神戸市)
- 阪神大震災への救助・救援活動
東京消防庁救助課長 堤 十九夫 - 区町村からの応援活動
世田谷区役所防災課長 渡辺 憲四郎 - 阪神大震災・見たまま
(財)都市防災研究所 重川 希志依 - 陸上自衛隊の災害活動について
陸上自衛隊中部方面総監部の皆さん - 阪神大震災・救急救助の実働状況とクラッシュシンドローム
笹生病院長 笹生 幹夫
兵庫県立西宮病院救急センター 杉野 達也 - 市民消火(独身寮の屋内消火栓で延焼防止)
三協アルミニウム工業(株)西宮独身寮長 猪原 丈士 - 被災したレストランが行った給食ボランティア活動
「ビストロボンボン」オーナー 由良 健 - 西宮市では、その時・・・
西宮市消防局管理部長 北川 悦久 - 長田区役所災害対策本部の活動
長田区まちづくり推進課長 谷口 時寛 - 消防・救急活動の最前線で
生田消防署消防第一係長 中谷 満 - 大火災のあった地区の長田消防署では
長田消防署長 魚住 好司 - 神戸市消防局の活動とバックアップ
(財)神戸市防災安全公社 辻井 章 - 神戸市との災害援助協定にもとづいて生活物資の調達を
生活協同組合コープこうべ商品本部一般食品チーム統括部長 岡本 俊一 - 神戸市内視察
- 希望新聞
京都大学防災研究所地域防災システム研究センター助教授 林 春男
第11回 釧路沖地震(1994年 開催地:釧路市・標茶町)
- 釧路沖地震から学ぶこと
京都大学防災研究所地域防災システム研究センター助教授 林 春男 - シンポジウム「烈震 釧路市を襲う」
京都大学防災研究所地域防災システム研究センター助教授 林 春男 - 釧路市内視察
釧路市医師会副会長 井上 舜友 - 釧路町木場地区の液状化跡地、釧路市周辺視察
釧路市消防本部予防課長 小池 輝男
前釧路市総務部長 佐々木 廣記 - 環境保全を優先した災害復旧(釧路湿原に下水を流さない)
標茶町役場助役 宮川 六夫 - 標茶町下水処理場ほか、諸施設の視察
災害復旧の最前線で活躍された職員の皆さん
第10回 広島での台風19号災害(1993年 開催地:広島市・宮島町)
- 台風19号(91年)災害に対する広島市民の反応(市内中心部に生まれた「文明の島」の効果)
広島大学総合科学部助教授 林 春男 - VTR「台風19号の強風と災害」
- 広島市内で台風災害を受けた集合住宅、公共施設等を見学
広島大学総合科学部助教授 林 春男 - 本川流域(中区住吉橋周辺)見学
共立ハイツ自主防災 高橋 昭治 - 市民防災シンポジウム「台風19号について」
美鈴が丘学区自主防災連合会 内富 達人 - 特別養護老人ホームでの被害と対応
中国電力株式会社 中田 温
広島市消防局 荒田 茂夫
広島市消防局 小田 敏数 - 平和記念館資料館見学
平和記念資料館長 川本 義隆 - 台風災害に孤立した宮島町の対応
「第二いこいの園」施設長 吉野 博之 - 昭和20年の台風災害の復興工事・紅葉谷川庭園砂防、起立式防潮堤見学
宮島町消防本部 釜谷 義郎
第9回 雲仙岳噴火災害と長崎市水害(1992年 開催地:島原市・長崎市)
- 雲仙岳噴火災害を考える
東京大学新聞研究所助教授 廣井 脩 - 長崎市水害の概略と被災状況を見て
(財)市民防災研究所副所長 籏野 繁 - 島原市・深江町視察
- 災害対策の最前線で
前島原市災害対策本部主幹・市民課参事 大島 政助 - 食事供給と管理
前島原市会計用度課長 中川 勝志
前島原市会計用度課長補佐 江崎 定子 - 被災から復興に向かって
白谷村町内会長 永田 光臣 - 長崎市・東公民館・市街地視察
- 長崎大水害と今後の課題
長崎県美術協会理事(元長崎市消防局次長) 松添 博 - 公民館長奮戦記
長崎市社会教育委員会(元長崎市東長崎公民館長) 宇土 良 - 長崎市内・近郊山間地の水害被災地・原爆記念館視察
第8回 新潟地震(1991年 開催地:新潟市)
- NHK制作VTR「現代の映像・火と水(新潟地震)」
- 地震と産業施設~新潟地震で被災して~
(株)三井海上安全技術センター技術顧問 白崎 正彦 - 新潟地震の防災活動
新潟市消防局長 曽川 正男 - その時、病院では・・・
医療法人桑名病院長 桑名 昭治 - タンク火災の迫り来る炎から、隣接する浜谷町会の家々を守った
浜谷町防火防犯部長 鈴木 忠治 - 大地裂くるも子らを放さじ
当時新潟市教育委員会学校教育課長 池 政栄
第7回 伊勢湾台風(1990年 開催地:名古屋市・上野市)
- 伊勢湾台風について
- 養護盲老人ホーム「梨の木園」の火災について
- 特別養護老人ホーム「松寿園」の再生~火災から再開にいたるまでの過程について~
松寿園 斎藤 一史 - 名古屋市内視察(名古屋市港防災センター見学・消防艇乗船港湾視察・名古屋市臨港地帯・低地地帯・河川を中心に台風対策と問題点を視察)
- わが国の台風史上最大の被害をもたらした伊勢湾台風について~被災から救援、復興にいたるまで~
当時名古屋市消防局総務課次長 三品 博彦
当時名古屋大学学生部次長 牧島 久雄
当時名古屋市人事委員会事務局総務課 鈴木 史郎 - 養護盲老人ホーム「梨の木園」見学
- 火災避難に成功した日常の防災訓練と対策について
伊賀北部消防組合消防本部消防長 井ノ岡 毅
(社)上野市社会事業協会理事長 森下 達也
第6回 福井地震(1989年 開催地:福井市・丸岡町・勝山市)
- 大規模災害時の負傷者対策~救急・救命に携わる医師の立場から~
日本医科大学病院長教授 大塚 敏文 - 福井市内(地震に耐えて現存する建築物)視察
- その時私は・・・
元豊小学校長 加藤 恒勝
元福井地区消防本部消防長 白崎 まこと - 独自に開発した(災害弱者)老人の緊急システムについて
勝山市消防本部消防長 鈴木 康教 - 勝山市内視察
第5回 過疎化した街に住む高齢者間の自主防災(1988年 開催地:京都市)
- 京都市上京区春日学区の高齢者による自主防災
(財)市民防災研究所副所長 籏野 繁 - 京都市上京区春日学区視察
- 地域住民(高齢者)の防災訓練見学
- 高齢者が多い地域の防災上の問題点をどのように乗り越えていくか
春日学区自治連合会長・春日住民福祉協議会長 高瀬 博章 - 春日学区の方々と検討座談会
春日学区の皆さん - 防災弱者の具体的な防災対策
京都府立大学生活科学部住居学科助教授 水野 弘之 - 特別養護老人ホームの防災訓練について
ヴィラ上賀茂園長 柊 茂 - 聴覚障害者への低周波音響警報装置について
京都市消防局指導課設備係長 北村 弘一 - 聴覚障害者の方々の防災講習会見学
京都市山科消防署警防課長 松本 一彦 - 聴覚障害者・ボランティア・手話通訳・消防署の方々と意見交換会
聴覚障害者・ボランティア・手話通訳・消防署の皆さん
第4回 精薄者援護施設の火災と問題(1987年 開催地:神戸市・大阪市)
- 社会福祉法人陽気会「陽気寮」について
(財)都市防災研究所 重川 希志依 - 精薄者援護施設 陽気寮火災の概要と新たな問題点
神戸市消防局予防課係長 辻井 章 - 陽気寮の運営上の安全と火災時の問題
(社)陽気会陽気寮理事長 松端 利昌 - 被災経験を活かしたその後の反応
(社)陽気会陽気寮スタッフの皆さん - 陽気寮の新旧館内を見学しながら質疑応答
神戸市全市防災業務担当 吉澤 博 - 防災気象の考え方と事例(自治体防災担当職員としての防災気象基礎心得)
- 大阪市鶴見区で実績をあげつつある区民防火クラブ「レッドキャッパーズ」誕生と広がり
大阪市鶴見消防署長 森田 武 - レッドキャッパーズの特徴
- 平成2年国際花と緑の博覧会建設現場視察
- 「大阪市21世紀計画」をめざしてのアウトライン
大阪市「21世紀計画」市民生活部委員 瀬尾 理 - 大阪南港地域の都市化状況視察
第3回 酒田大火と復興(1986年 開催地:酒田市)
- VTR酒田市大火状況
- 復興計画に携わった立場から
(財)都市防災研究所 平井 邦彦 - 火災発生から鎮火までの市職員の動き
応急対策(被災後2週間程度)と市民の反応
復興への諸問題とその克服への努力
酒田市総務部長 大沼 昭
酒田市建設部長 佐藤 昭雄 - 検討座談会
講師の皆さん - 罹災者救済と復興へ住民側はどうしたか
当時酒田大火災害復興自治会協議会長 佐藤 吉雄 - 酒田市内復興地域見学
第2回 福祉施設火災~死者ゼロの秘密~(1985年 開催地:大阪市)
- 不幸にして自彊館火災発生、621名の在館者死者ゼロ~その時私は・・・防災訓練の特徴~
(社)自彊館理事長 吉村 靫生
(社)自彊館職員の皆さん - 愛隣地区の社会的弱者の更正、養護
東京消防庁生活安全課長 中沢 昭 - 検討座談会
大阪市消防局予防課主査 瀬尾 理 - 視力障害者の立場からの防災問題
(財)大阪市盲人福祉協会 堀川 弘 - 聴力障害者の立場からの防災問題
(財)大阪市聴力障害者協会 梶野 昭夫 - 防災センター施設見学
防災センター所長 中尾 清一
第1回 宮城県沖地震(1984年 開催地:仙台市・泉市)
- 関東大震災の意外な教訓
(財)市民防災研究所所長 籏野 次郎 - 地震と化学薬品火災
東北大学理学部教授 櫻井 英樹 - 宮城県沖地震の体験を通して
主婦(仙台市在住) 櫻井 恵美子 - 検討座談会
東京消防庁生活安全課長 斎藤 憲道 - 宮城県泉市と防災訓練見学(町ぐるみの防災訓練)